WWWは自由だ

まずはこちらをお読みください。
誤解の理解-何故リンクが自由なのか
「無断リンク禁止/直リンク禁止」命令に関する想定問答集

これだけで「だからリンクは自由であるべきだ」と済ませたいところですが、それで突っ張ろうとすると地雷を踏むこともあるようで、特に同人系が危険なようです。私がやってしまったのも、同人系に近いマインドを持っているとおぼしきブログ主だったようで、そこは警戒するべきでした。それから一部の芸能関係も地雷が埋まっているようなのですが、ハロプロが「一部の芸能」に当たるという意識はありませんでした。

彼女たちにはワールドワイドウエブでは自由すぎる - 私は私だけのみかた
こんなジョークが成り立つ(ジョークで済まなかったりもする)くらい、特に腐女子界では多くの血が流されてきた*1ようです。もっとも、上のコメントにもあるように、現在ではそんな世界でも「普通のウェブ文化」に近づいているようで、時間をかけて説得するしかないのだと思います。

リンクとトラックバックの「文化圏」をまとめたものがこちらです。
ウェブの二つの文化圏の衝突【前編】無断リンク禁止問題にみるリンクする側・される側の論理[絵文録ことのは]2006/01/05

ところが、ブログユーザーが増えると、どうしても「リンク許可文化圏」、言い換えれば一般社会ルールに基づいたユーザーが増えてくる。そうすると「トラックバックする前にはコメントするのが礼儀でしょ!」と言う人が出てきたり、「勝手にブログ記事にリンクしないでください」と言ってしまったり、あるいは「トラックバックありがとうございました。お礼が遅れてすみません」とかわざわざご挨拶しに行ったり(おかげでスパムブログが感謝されるという恐ろしい自体になっている)。また、見ればわかるのに「トラックバックさせていただきました」とコメント欄にわざわざ書きにいったりするような例がどんどん増えてくるわけである。

 筆者自身はリンクフリー文化圏の住人なので、こういった例は途方もなく気持ち悪いものに感じられる。しかし、リンク許可文化圏の住人からしてみれば、そういう緩衝材のない無断リンクが極めて「暴力的」なものに感じられるのだろう。

現在はさらに進んで(現実の日本社会と同様に)「ムラ社会」的な部分が縮小しつつある過程なのでしょう。

ウェブの二つの文化圏の衝突【後編】ネガティブリンクと批判する側・される側の論理[絵文録ことのは]2006/01/05
批判は表立ってするべきか、という話です。私にはまだ結論は出せません。

トラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突――「言及なしトラックバック」はなぜ問題になるのか[絵文録ことのは]2006/01/06
はてなに限定すると状況がかなり変わって、「言及リンク文化圏」と「ごあいさつ文化圏」以外はほぼ無視できそうです。ハロプロ系は両方にまたがっているために、個人レベルで多少のリスクはありそうです。

そういうわけで、昨日は一晩かけて私のアンテナに入っているブログ*2に挨拶回りしてきたのですが、挨拶の重要性を確認するためにしたはずなのにしだいに何のためにやっているのか分からなくなってきて、それでは無意味ではないかという疑念もわいてきたのですが、とりあえずセールスマンの気持ちはわかったかもしれません。

*1:あくまで比喩ですよ!さすがに本物の血が流れたことはないでしょう。

*2:3日以内に更新のあるところは全部回るつもりでしたが、時間切れで断念しました。