ハロプロと自民党を(強引に)比較する

2005年と2009年、あれほどまでに選挙結果が両極端に振れたのは、国民が望んだかはともかく選挙制度がそれを望んだのは間違いないでしょう。「誰なんだ」ということであれば、小選挙区制導入の中心人物であった小沢一郎氏でしょう。


この4年間の自民党は「勝ちすぎた後の苦難」の歴史であったわけで、まさしくハロプロと重なります。また、バックグラウンドが保守であったものが革新的なイメージにより成功して、しかしその後は保守色が強くなって勢いを失った、というのも共通します。


さてハロプロあるいは芸能界における「保守」というのを考えてみましょう。そもそも保守というのは多義的であり、それは各々が守りたいものが異なるからでしょう。
本来の保守思想はイギリス人の急激な革命を嫌う考え方から生まれたとされます。*1日本では明治以来、欧米の文物を受け入れるに当たってそれに対して「伝統を守れ」という主張が保守ということになりますが、その「伝統」の多くは中国由来であってそれにどう距離を取るかが問題になります。やがてロシア革命が起こり、ソ連とどう向き合うかが問題になると、世界的に保守の概念は複雑化して、自由民主党の名前が象徴するようにそれまで対立概念であった自由主義保守主義が同時に主張されることになります。
芸能界における保守本流というと、往年のナベプロが生んだ数々のタレントや作品の流れが思い浮かびます。その中身は多種多様ですが、共通するのは広く大衆の支持を受けることを志向することでしょう。*2アップフロントフォークソング〜ニューミュージックの流れの音楽を中心に発展しましたが、それらといわゆる昭和歌謡は対立していただけでなく取り込もうとする動きもあり、アリスなどは歌謡曲に近い存在でもありました。


現代の日本において主張される保守と言えば、90年代から盛んになった歴史観の見直しやそれに伴う教育改革の主張などがあり、その代表は安倍元総理の「美しい国」「戦後レジームからの脱却」です。*3

美しい国へ (文春新書)

美しい国へ (文春新書)

ハロプロの楽曲が昭和歌謡に関連して語られるのはこれに似ていると言えます。また「ウンコしない」とか「恋愛禁止」などの今となっては時代錯誤とも言われる主張*4も関連するでしょうか。個人単位では石川梨華嗣永桃子、グループ単位でも美勇伝Berryz工房は「美しい国」的存在と考えられます。


それに対して、もっと日常に近いところに保守の源泉を求める考え方もあります。その例が麻生総理の「とてつもない日本」です。

とてつもない日本 (新潮新書)

とてつもない日本 (新潮新書)

社会のさまざまな面に「日本の底力」を見出し、それを維持し発展させなければならないというものです。しかし首相在任期間は経済危機への対応に追われ「全治3年」と言わなければならない事態であり、「とてつもない」を前面に出せなかったこと、小泉改革を修正すると明言したことで党内外の支持を十分に得られなかったことで、結局は志半ばにして選挙に敗れることになりました。
2005年あたりからのモーニング娘。も、いわば「継続こそがすばらしい」という考えで一定の支持を保っています。一方で当初の路線から少なからず変化していることでかつての支持者に嫌われたことなどから、ハロプロの周辺環境の悪化を克服し切れていないことも否定できません。


さて小泉改革とは何かと言いますと、80年代の三公社民営化からの流れをくむもので、非効率的になりがちな官業を縮小することにより経済活力を高めるというものです。しかし公務員に対する福利厚生の手厚さなどから、官業はそれ自体福祉の側面を持っており、その縮小は民間企業の福利厚生の後退をも招いたことから「新自由主義の歪み」として非難を受けました。これに対する世論はいまだ定まっておらず、民主党に対して「今まで以上に無駄をなくして福祉を充実させるなんて、そんな魔法があるものか」という批判はあるものの、少なからぬ人々が魔法に期待せざるを得ない思っているようです。
芸能界における改革といえば、音楽界における自作自演へのシフトなど「タレント本人の意志を尊重する」というのが大きな軸と言えます。しかし、例えば1990年頃のバンドブームが生んだ死屍累々*5のように、その理想の実現は必ずしも順調ではありません。エイベックスのようないわば革新系勢力*6に所属するアーティストがやりたいことをやっているかというと疑問があります。


小泉・安倍・麻生の歴代総理に共通したのは外交政策で、日米同盟を強化して中国・北朝鮮には厳しく当たるというものです。欧米とは異なりアジアでは依然として冷戦構造が残っていることから「アメリカ寄りか中国寄りか」は重要な対立軸となっています。それは本来の保守思想とは別物ではあるものの、現実主義の親米・理想主義の反米という構図から右派・左派と結びつくことになります。*7
ハロプロにとって日米同盟に相当するのは吉本興業との関係でしょうか。それもあって、歌にこだわるかそれ以外の分野にも進出するかというのが問題になっています。仕事の幅を広げて失敗するとイメージが悪化する、しかし歌だけで注目を浴びるのには限界がある、というジレンマです。さらにその辺のステータスのこともあって、一種の落としどころとして「今のモーニング娘。は喋れない」というレッテルが貼られた気もします。


芸能界では「選挙の時期」を選べないこと、小選挙区制でも二大政党制でもないことなど大きな違いはありますが、まとめるなら「イメージの維持がうまくいかなかった」というのが共通点ということになると思います。

*1:漸進的な改革は否定されず、むしろ積極的に主張されることもあります。

*2:保守思想家はしばしば大衆社会を批判することがありますが、ここでは無関係でしょう。

*3:アメリカの宗教保守に似ていますが、日本のものをそう呼ぶのは抵抗があります。

*4:これに近いのは安倍氏の主張というよりは、それを持ち上げようとする過激な思想家のそれだと思いますが。

*5:短期間に同種のグループが多く登場したことによる陳腐化や、力量不足の者が多かったことが原因とされています。

*6:ベースが革新であるものの、勢力拡大に伴い保守をも取り込んだということで、民主党に似ているでしょう。

*7:しかし、親米右派と反米右派はよく聞きますが、なぜか反中左派は見かけませんね。

まとめ

2時間スペシャルの時は途中でゲストを入れ替えるので、出番はもう終わりのようです。収録では放送時間の2倍くらい掛かっているはずですが、出演者にとってもあっという間だと思います。
これほど戦場と呼ぶにふさわしい番組はなかなかないでしょうが、そんな中で結構いい仕事をしたのではないかと思います。さゆみんは力を認められているようですし、ジュンジュンは韓国人コンビと絡めたのが利きました。

さんま御殿を実況してみる

道重さゆみとジュンジュン絡みに絞ってやってみます。

オープニング
「道重は一緒にラジオやってるけど、緊張してるか」「してます」「今日は司会者やからな」「いつもはフレンドリーなのに」
ジ「日本語はなんとなく分かります」「なんとなくで出てくるなアホ、ここは戦場や」

テーマ1:友達のズルいと思う所
「(ジュンジュンは)何でも泣いたら済むと思っている」「大したことを言っていないのに、言い方のせいでさゆみよりかわいいと思われる」「俺はかわいいからやってるんじゃないぞ、掘ったら出てくると思うからや」「私も掘ってください」YOUと辺見えみりにフォローされる。

テーマ2:友達でいる事がうっとうしくなる時
VTR「何をするにも効果音を付ける」さんま「道重やな」
ジュンジュン「特に真似していないのに、またさゆみの真似と言われる」
ジュンジュンが道重と同じ柄のジャージを買ってきて「ペアルックに見られるのが嫌なんです、さゆみの方がかわいいのに(ジュンジュンが)かわいいと言われて」そんなことが続いてジュンジュン「毎日ストレスたまるんです」

君死に給うことなかれ

http://d.hatena.ne.jp/onoya/20090710/1247253700

引退が我々にとって死を意味するとして、しかし自殺を禁じる宗教は複数ありますし、現代的にも人間には生存権の対として「生きる義務」があると考えられますが、人目につく職業を離れることを禁じるのは職業選択の自由に反するのでありえないわけです。また、別れを盛り上げるのも本人がそれを望まなければかなわないことであって、ファンの希望が本人の希望に優先することはないのでしょう。*1


そこで「本当は有原栞菜は足を引きずってもステージに立ちたかったはずだ」と言ってしまえるか、というと私には無理ですが*2、それくらいの心意気を持ってこそ真の漢*3という主張はありそうです。


それはさておき、またもハロプロを離れる人が出ることになったようです。

ハロプロエッグ 能登有沙に関してのお知らせ
ハロプロエッグ 澤田由梨に関してのお知らせ

能登有沙アップフロントエッグに移行、すなわち今後は必ずしも歌にこだわらない活動になるようで、あわせてブログもアメブロに移転しました。「序列説」*4にまた一つ有利な材料が出たようです。一方の澤田由梨は進学のために卒業とのことで、音楽ガッタスから卒業とあるもののガッタスから卒業とは書いていません。そもそも今後音楽ガッタスの活動があるのかという問題もありますが、紺野あさ美と同様に進学後の復帰もあるのかもしれません。


さらに、今後モーニング娘。と場合によっては℃-uteのメンバーに動きが予想されるところで、それに合わせてファンクラブの再編の可能性があります。現在のHello! ProjectM-line clubの会員分布にもよりますが、モーニング娘。現メンバーとエッグの年上組(北原沙弥香あたりまで)をM-lineにも入れてしまう、なんていうこともあるかもしれません。なにしろ今後のモーニング娘。卒業メンバーがどちらに所属するかというのを、卒業後しばらくは表立った活動はしないとしてもいつか考えなければならないわけです。


いずれにせよ、歌にこだわるのはいいとしても、それによってハロプロのスケール感を小さくなりかねない危険があるので、それは何とかならないものかと思うのです。

*1:別れの挨拶もできなくなるほど心が離れてしまったのであれば、それに至った経緯をもってスタッフを責めることはできるでしょう。

*2:ただし、後藤真希紺野あさ美久住小春についてはそんな状況は実現しないだろうという、別種の自信はあります。

*3:おとこ、と読みますが女性ファンの場合どうお呼びすればよいのでしょうか。

*4:http://d.hatena.ne.jp/JuliusCaesar/20090805#1249466996 参照

あれは身を引いたのか それとも逃げ出したのか

「意見の対立などない。わかっていない奴がいるだけだ」モーネ・アホカト(1666〜1738 フランス)
自説に不利な材料に対して見えない聞こえないふりをする人っていますよね。


从#~∀~#从>娘。DOKYU!

事務所推し問題


http://s04.megalodon.jp/2009-0731-0342-00/ameblo.jp/spice2/entry-10310168315.html
(http://d.hatena.ne.jp/helloblog/20090731/p1 http://d.hatena.ne.jp/mako-kon/20090801/1249094286 経由)


舞台でも映画でもドラマでも、作品ないし役柄への適正とは別に俳優の格というのがあって、配役はそれに左右されるのは否めない事実です。このことに製作者の不満があるのは仕方ないことですが、それをあらわにするのは俳優やその関係者への挑戦であり越権行為とみなされる場合があるわけです。ですのでエントリ削除は止むを得ないと思いますが、残念でもあります。


これまでハロプロエッグハロプロの主流から離れていたために、必ずしも歌にこだわることのない活動があり、またメンバーの序列を考える必要もなかったためにその展開の自由度が高く、それがエッグの面白さでした。しかし、いよいよ次のステージに乗り出す時期に入ると、軸を決めなければいけない*1と思われているのか、ちょうど過渡期に当たるこの時期にUFGの意向と演劇スタッフの考え方の違いが問題になったようです。


エッグブログがFC会員限定公開になったのも、私は関係があると思っています。これまではヲタ界隈から暖かい目で見られていたのが、そろそろそれですまなくなる段階に入ることから、ちょっとしたことでメンバーが叩かれたりファンサイドに無用の軋轢が生まれる*2ことを警戒した…とすると真野恵里菜はどうなんだということになりますが、まのえりは変なことを書かないという信頼があるのかもしれませんし、あるいはブログが話題になることでハロプロ内の序列が崩れてグループの性質が予定外の方向に行くことを恐れている可能性もあります。(まのえりはソロなのでやはり気にしなくていいわけです。)漫画のキャラであれば「中の人などいない」ので思い切った転換もやれるでしょうが、生身の人間が相手では当のメンバーの意志を配慮しなければならない難しさはあります。ただ、いずれにせよ事なかれ主義であるわけで大いに問題があることに変わりないでしょう。*3


いわゆる事務所推しには功罪ともにあって、例えば当初のBerryz工房は当時のハロヲタからかなり叩かれながらも諦めずにプッシュが続いた結果、次第に広く受け入れられるようになったわけですが、一方でガッタスのようにハロプロの本流でないところからの成功例もあるわけです。私としてはハロプロは総合エンタテイメントであってほしいと思っていますので、多くのメンバーにチャンスを与えるためにも活動ジャンルの幅は広げるべきだと思いますし、また壮大な挑戦でもあると思いますので、それを支えるべきメンバー・スタッフ・ファン三者とも気宇壮大であることが求められると考えます。その意味では特にスタッフ側のUFG幹部*4にやはり問題があると思われます。


さて、事務所推しというのは危険なキーワードでして、特定メンバーへの攻撃を意図するかのような誤解から槍玉にあがりがちなメンバーを推す方からの反発が予想されるわけですが、一切そのような意図はないことをお断りいたします。

*1:とは、私はあまり思わないのですが。

*2:FCに入っているからといって安心な人たちばかりではないとも思いますが。

*3:ちょっと飛ばしすぎかもしれませんが、理解しがたい現象を説明しようとするとそうなるのは必然とも思います。

*4:内部事情がわからないのでこんな抽象的な言い回しです。